寒波で不要不急の外出するのが精神的に厳しい・・・
まぁ、じっさい物理的に現実的に危険であるのですが、まんいちスリップ事故とか起こすと何言われるかわからないという恐怖が一番大きいです。
なので、この2日間は近所の体育館でトレッドミル走してきました。
このエリアなら除雪もしっかりしているので大丈夫と踏みました。
トレッドミルは今回のような悪天候時の味方であるし
ジョグから登りだけの坂道走まで自由自在に使える素晴らしいアイテム。
なかでもペース走、I走、R走とかに最適だと思いました。この辺はダニエルズ先生がおっしゃっていることではあるのですが、すっかり腹落ちしました。
ただ、退屈を感じやすいというのが玉にキズではあるのですが
そこは工夫次第。私はオーディオブックで聞く読書が定番です。
今回は
「人はなぜさみしさに苦しむのか?」中野信子/著です。
いやあ、勉強になりました。さみしさを感じるのは普通です。古代からの生存本能でもあります。でもさみしさに耐えるだけとか、誤った行動に走るのは良くないです。だからさみしさをこうとらえて対処しましょう、といった流れ。わかりやすかったです。
それでは内容です
まずは初日の昨日。時速8km→10km→11.2km(5:20/km)とゆっくりビルドアップする計画。
時速10kmまでは正確にラップを刻んでくれていたのですが、11.2kmに上げてもペースに反映されていない・・・
心拍は明確に上昇しているのにな。ガーミンの特性なのか?
ピッチかな?とも思いましたが、ピッチも上がっているし。わからん。
しかし、まぁ、予定通りに走れたので良し!
走った後に銭湯行きたかったのですが、ブラックバーンがあったら怖いし帰宅。
何となく気分が完全には晴れてないので・・・アマプラを観ました。
送葬のフリーレンに癒されました。中高年にとっての最高の癒し作品です。
自己肯定感に包まれる珠玉の名言。琴線に触れるシーンのオンパレード。何度観ても良い。
今回はあまり好きではなかった一級魔法使い試験編が好きになった。デンケンがシブい。
そして本日の内容
本日は夕方までダラダラとyoutubeを見て動けませんでした。
昨日、きつく感じた5:20/kmペースで20km走らないといけない。どんどんお尻に根っこが生えて伸びていく・・・こたつが心地よい。
しかし、ブログにアップした以上は挑まないと。
夕方5時に家を出る。
ペース走20kmと言ったら、ターゲットのペースで走れた距離を20km走ることを指すのか? アップ&ダウンジョグは含めないのか?どうなんだろう。
昨日に続いて今日もペースが正しく反映されていない。
5:20/kmで15km走ったのだが、すべて6:00/kmより遅く計測されてる。
まぁいいや。
走行2時間近くになってくるときつくなってくる。心拍がじわじわ上がってくる。
心拍150より少し下がLT(閾値)なのかもしれないなと思いました。
ガーミンは166だといっていますがどうなんでしょう。
明日もあるので今日はここまで。
トレッドミルはやはり忍耐が必要なトレーニングなので、これを補完する癒しアイテムが必要だなと感じました。
ありがとうございました。