こんにちは。
東京オリンピック・マラソンコースが札幌に決定していましたね。
男子枠のあと一人。
私は
大迫傑選手に走ってほしいです。
あなたの一押しランナーはどなたでしょうか。
11月2日(土)セット練習2日目は 30km走
京都・福知山市の「福知山マラソンコース」のうち30kmを走ってきました。
コース的には、ほかの多くの大会と同じように
序盤に市街地、そして郊外にでて比較的のどかなところを走り、スタート地点に帰ってフィニッシュ!! といったコースです。
試走・マラソン距離走に最適なコース
福知山市の市街地。交通量はそれほど多くなくスタート地点から市街地を抜けるまで8kmくらい。そのあとは由良川に沿って走り途中で折り返して、もと来た道をスタート地点まで戻ってゴール、といった非常にシンプルでわかりやすいコース設定です。
しかも、陸連公認コースです。
なので、レース以外の日でも一人やグループで手軽にマラソンコースを走れます。
さらに距離設定しやすい!
由良川沿いの道を途中で折り返すので
たとえば
本来の折り返し地点から6.1km手前で折り返すとほぼ30km走になります。
このように簡単に距離設定ができるわけです。
さらに、私にはGarmin connect(ガーミン・コネクト)とGarmin Foreathelite245 のコースナビゲーション機能という最強のガイドがついております。
思い切り試走を楽しんできましたよ。
ゴールの急坂と由良川沿いが手強いコースです。
スタートは三段池公園です。丘というか山の中というか、そんなところにある大きな公園です。そこから由良川方面に向かって走ります。なのでいきなり坂を下っていきます。1kmと少しです。下ると「中」という交差点にでます。そこを左折して福知山市街に入っていきます。
三段池公園。 駐車場のおススメは第2駐車場。「武道館」がある駐車場です。
理由は
・スタート地点に近い
・駐車場内にトイレがある
の2点です。あと、自動販売機もあります。
市街地はカーブ・右左折がけっこうあります
由良川を渡ると福知山市街地です。フラットですが、けっこう曲がる箇所が多いです。
明智光秀公ゆかりの御陵神社前の公園です。福知山音頭の像です。建物は交番です。
NTTの鉄塔です。ランドマークになってますね。
駅前のメイン道路「けやき通り」です。駅前まで走っていきます。
福知山駅。
市街地に別れを告げます。前方に由良川を渡る橋があります。けっこうな坂です。
由良川沿いの県道55号線をひたすら走ります。
川の氾濫に昔から悩まされてきた由良川。
しっかり土手が高く作られています。その影響か川沿いの道は
けっこうアップダウンがあります。1kmごとにラップをチェックするとけっこうバラつきが出るかもしれません。私は5kmごとにラップ表示がでるようにガーミンをセットしようと思います。
中交差点から10kmほど「千原」交差点手前にある公衆トイレ。駐車場あり。グラウンドの高いネットが目印です。
今回のコースでは、公衆トイレは三段池公園とここだけだと思います。この点が唯一残念なところです。公衆トイレや自販機、休憩ポイントがもう少し充実していれば年中にぎわうメジャーなマラソンコースになるのではないでしょうか。
自販機は千原交差点より数キロ手前の「在田」交差点手前にもあります。
途中で日が暮れました。美しい残照です。
夕焼けから日没、そして残照。この風景が私は好きです。
30km走 振り返り
走行距離:30km
タイム :3時間7分9秒
ペース : 6:14
でした。
30km走をペース6分で余裕をもって走れるとサブ4達成の可能性は高いという内容の文章をどこかで見たことがあります。あと少しですね。
・25kmあたりから少し足が重くなりました。
・ラストの上りではペースが40秒ほど落ちました。
・本番ではラスト1kmで目標タイム・ペースから1分ほどの貯金が欲しいところです。
・セット練習2日目の疲労はほとんど感じられませんでした。
・シューズは普段のアシックス・ゲルカヤノからブルックス・ゴーストにチェンジ。
意外と軽く、心地よい反発力を感じて走れました。靴擦れなどトラブルなし。
・痛み無く、気持ちよく30kmを走り切れたことがなによりでした。
ありがとうございました。
福知山で観光・旅ラン
戦国武将、明智光秀公の治めた福知山。
来年、大河ドラマ「麒麟がくる」の主人公として登場します。
なので今、福知山の観光が盛り上がっております。
歴史旅をセットに是非福知山マラソンコースを楽しんでみてください。